私は「Ulysses」でブログの記事を書いています。
それまでは、アウトライナーのWorkFlowyを使っていたのですが、画像を挿入できる、WordPressに投稿できるなどブログに便利なUlyssesに乗り換えました。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2020/02/EF54BE0E-33F2-4CBE-8B76-BB843AFAC7AC-320x180.png)
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2020/07/20200718025423-320x180.png)
![Ulysses](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple124/v4/b2/d3/dd/b2d3dd58-61d2-7815-6ffa-d870f9c75657/source/512x512bb.jpg)
![WorkFlowy: Note, List, Outline](https://is2-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple114/v4/2f/9a/89/2f9a898b-20b3-ede7-63c9-b1af5dc09ebd/source/512x512bb.jpg)
ただ、Ulyssesで文章を書いていても、WorkFlowyを使っていたときほど何かしっくりこない。未消化な感じがありました。
自分の考えを書き切れていない感じといってもいいかもしれません。
そこで、書きたい内容のキーワードを先にWorkFlowyでダーっと箇条書きで打って、アウトライナーの機能を活かし上下を入れ替え、階層化して、ある程度文章の流れと骨格を整えた後、Ulyssesに移して文章を書いていくことにしました。
そしたらしっくりきました。
出し切った感というか、書き切った感という感覚です。
すっきりした感じです。
なぜ、そうなったのか。
なぜ、最初にWorkFlowyで書き始めた後、Ulyssesで書くとしっくりくるのか。書き切った感が得られるのか。
それは、アウトライナーのWorkFlowyだと
- 箇条書きとインデントが簡単なので書きたいことが漏れなく出せる
- 上下の入れ替えが簡単なので文章の流れを作りやすい
- 構造化しやすく構造化したことにより漏れに気づきやすくなるとともに内容を深めようとする意識が働く
ということで、書き始めにはアウトライナーが最適なのではないか、と思いました。
いきなり真っ白な画面に文章を書き始めるよりは、まずはアウトライナーであるWorkFlowyに書きたい内容のキーワードを箇条書きで書き出す。文章の流れを考えながら上下の入れ替えを行い、また、構造化して思考や論理の漏れがないかを確認する。さらに構造化する中で抽象的な思考と具体的な思考を繰り返しキーワードにし記事の骨格を整える。その後、Ulyssesに移し、それらに肉付けする形で文章を書き、見出しをつけ、画像を挿入する。そして、Ulyssesでアイキャッチ画像を挿入して、カテゴリやタグなどを設定してWordPressに投稿する。
この流れ、すなわちブログの記事の骨格はWorkFlowyで作り、その後の文章書きと画像の挿入などはUlyssesで行う、という流れがしっくりきてうまくいくのです。
ブログの記事がうまく書けなかったり、文章が書けないという悩みをお持ちであれば、試しにアウトライナーを使って骨格を作ってからエディタで書き始めてはどうでしょうか。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2020/01/20200130123030-320x180.png)
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2020/09/Image-2020-09-29-18-27-320x180.png)