ブログのネタやアイデアのメモなどその後の発展性があるメモは、MemoFlowyを使ってWorkFlowyに保存しています。WorkFlowyは順番を入れ替えたり段差をつけたり、メモした後の活用がしやすいからです。
一方、備忘録などその後の発展性が想定しにくいメモは、Texteverを使ってEvernoteに保存しています。
参考 メモの追記はEvernoteと同期する「Textever」のスター機能が便利 – いつもていねいに
ただ、この使い分けの線引きは曖昧になるときもあります。
例えば、何かのアイデアを思いついたときMemoFlowyを使ってWorkFlowyに保存するのですが、自分はこういうことを考えた、という備忘録としてもメモを残しておきたいときです。
だから私はWorkFlowyに保存したその日の思考メモを毎週HandyFlowyからEvernoteにエクスポートしてEvernoteにも保存しています。以前は、毎日、エクスポートして保存していたのですが、手間になってきて、最近は週1回になっています。
手間なら、WorkFlowyに保存してあるのだからEvernoteにもわざわざ保存する必要はないのかもしれませんが、WorkFlowyに残したいメモは、その着想をもとにしてどんどん形を変えていくメモなので、その時点のメモの内容の保存というには具合が悪いのです。
しかも、私は自分に関するできる限りの情報はEvernoteに集約させたいので、自分がこういうことを考えた、という情報はEvernoteにも保存したいのです。
そんなとき、こんな願望を抱きました。
MemoFlowyにメモして保存したらWorkFlowyとEvernoteの両方に保存される。
MemoFlowyにそんな機能が備わったらEvernoteとWorkFlowyを併用する私としてはうれしい限りです。
私はWorkFlowyとEvernoteの使い分けのコンセプトを「自分の全てを記憶するEvernoteと自分の全ての思考をサポートするWorkFlowy」としています。
MemoFlowyのメモが、自分の記憶のメモとしてEvernoteに保存され、同時に思考を出発するためのメモとしてWorkFlowyにも保存されたら最高です。
今、自分が考えたことを過去として残す意味でEvernoteへ、その考えを起点に考えを今から広げるという意味でWorkFlowyへ保存するということです。
「今を扱うWorkFlowyと今を蓄積するEvernote」という使い分けのイメージです。
そんなアプリを望むニーズは少ないのかもしれませんが、私にとっては、MemoFlowyとTexteverを使えば使うほどそう思うのです。
夢かない、現在、HandyFlowyはWorkFlowyとEvernoteへの同時送信が可能になりました。(2018/06/10追記)
ちなみにWorkFlowyとEvernoteの使い分けや連携に関するこれまでの記事は以下を参照してください。
参考
- 今後、「WorkFlowy」と「Evernote」をどう使っていくのか 〜『WorkFlowyの使い方のレシピ』の連載を終えて③ 〜
- iPhoneの「WorkFlowy」と「Evernote」の連携方法を整理してみた
- 1日の終わりにその日の思考をWorkFlowyからEvernoteへ保存する理由
- WorkFlowyとEvernoteの使い分けの基本的な考え方
- WorkFlowyとEvernoteの使い分けの具体例(2016年6月)
この記事は以上です。
もし、少しでも参考になった内容があれば、下の「いいね」ボタンを押してください。励みになります!

このブログには、iPhone・iPad・Apple Watch、アプリ、Kindle出版、ブログ運営などに関する記事があります。カテゴリーページや下にある「関連記事」を、ぜひご覧ください。


【連載】『暮らしと仕事に役立つアウトライナー「WorkFlowy」の使い方レシピ』#15「レシピ12 マイ育児書」
2016年3月28日 小田やかた
WorkFlowyで画像を保存したい場合の対応 〜WorkFlowyをアイデア置き場として使う場合〜
2020年8月14日 小田やかた
iPhone(iPad)アプリ「MemoFlowy」を使って最速にWorkFlowyへ書き込むための方法
2016年2月5日 小田やかた
iPhone・iPadのWorkFlowyアプリでデータをエクスポートする方法
2020年10月12日 小田やかた
アウトライナー「OmniOutliner」vs「WorkFlowy」
2016年1月27日 小田やかた
Evernoteのノートブックの構成を見直すときはWorkFlowyを2画面に並べて考えると作業がはかどる
2016年5月9日 小田やかた
【連載】『暮らしと仕事に役立つアウトライナー「WorkFlowy」の使い方レシピ』#16「仕事に役立つレシピ1 業務日誌」
2016年3月30日 小田やかた
WorkFlowyでブログを書く5つの魅力
2017年4月27日 小田やかた
【連載】『暮らしと仕事に役立つアウトライナー「WorkFlowy」の使い方レシピ』#4「レシピ1 日記」
2016年2月26日 小田やかた
Scrapboxと「Scrapbox風に使うWorkFlowy」を同時に試す
2018年9月27日 小田やかた
WorkFlowyを使ったモブログの実例
2016年7月25日 小田やかた
「WorkFlowyは思考の作業場である」の意味は「考えるを深める場」と「情報を整理する場」ということ
2018年5月1日 小田やかたこのブログを書いている ブロガー&Kindle作家 の小田やかたです。
二人の子どもを持つ共働きサラリーマンです。
iPhone・iPadアプリを活用した効率的なインプットとアウトプットの方法をブログ、Kindle本、ツイッターで発信しています。
他に、ささっと読める雑食系のプチ書評「1分で読める書評ブログ」を運営しています。
-
「GoodNotes5」は手書きからテキストデータへの移行がスムーズ
-
Apple WatchでApple純正メモアプリにメモする方法
-
Amazonギフトカードをスキャンして登録する方法 〜Amazonアプリでできない場合はGoogleレンズを活用する〜
-
Apple Watchの天気アプリの比較(2020年10月)
-
「GoodNotes5」でページをノート間で移動させる方法
-
10年以上使い続けた「iTunes」をやめた理由と代替としての「GooglePlayMusic」と「iCloud」
-
メールのアカウントごとにバッジと通知の設定をしたいならメールアプリ「Spark」がオススメ
-
Kindle本のハイライトのコピー制限の対処法
-
MacBookAirの蓋を閉じたのに電池が減る現象への対応【解決】
-
メモの入り口として愛用している「Drafts」のアクションの全てを公開
出版情報