日々、読み終えた本のうち、オススメしたい本の読後すぐの率直な感想をTwitterでつぶやいています。
先月につぶやいたツイートをまとめましたので、読書の際の選書にご活用ください。
1 オススメ本のプチレビューツイート
(1)実用書・ビジネス書・教養書
奥野宣之氏の『読書は1冊のノートにまとめなさい』読了。賛否両論あると思うがデジタルで読書ノートを作りたい。だからといって本書が参考にならないわけではない。デジタルでも活かせる。「本の受け売りから、自分の考えへの跳躍を生むツールこそ読書ノート」は印象だ。#adhttps://t.co/8HRKcbGkDJ
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 5, 2023
『偉人たちの最高の名言に田辺画伯が絵を描いた。』読了。田辺画伯がふざけまくっていて笑えます。いい意味で。というのは、本文でもあるように、名言と偉人の説明だけだと退屈するので、絵があると、かなり和みます。とくにこのふざけっぷりならなおさら。#adhttps://t.co/2vz3cJ2Nlj
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 11, 2023
まえけん(@maeken_books)さんの『副業Kindle出版1冊でベストセラー7冠の真実』読了。執筆の具体的な流れがわかりやすく書いてあり参考になる。平日1時間休日2時間しか時間を取れない環境は共感が湧く。それでも著者は1ヶ月1冊というハイペース。その秘訣が本書に。#adhttps://t.co/GJzjKyTVlP
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 18, 2023
『人も組織もうまくまわりだす超整理術』読了。オフィスの整理術となると、仕事によって違うので、無理せず取り入れそうなものを試す姿勢がよい。職場のルールは一存では変えられないが、自分のデスクの整理はいろいろ試してみるのがよいと思った。#adhttps://t.co/dm6GcijCTv
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 18, 2023
ツナギビトさん(@tsunagibito)の『名言は、タイミングが命』読了。確かに名言はタイミングによってその効果は変わる。タイトルからして気づきを得た。中身の7つの短篇ストーリーを読んだ後、最後の名言を見て、名言はタイミングが命ということを実感。#adhttps://t.co/rcsWJeV9NQ
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 19, 2023
成毛眞氏(@makoto_naruke)の『39歳からのシン教養』読了。知識はウィキペディアで十分、という著者の主張には驚いた。ただ信ぴょう性が危ぶまれたのは過去の話。内容はかなり充実している。チェックは必要だが、ウィキペディアを真剣に使いこなしたいと思わされた。#adhttps://t.co/DC8Gxy3UFk
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 20, 2023
『別冊NHK100分de名著 大乗仏教』読了。ふだん耳にする仏教は原始仏教と大乗仏教が混合していることがわかった。般若経、法華経、浄土教、華厳教、それぞれブッダの捉え方があり、原始仏教との整合性を無理無理とりながら発展してきた過程が興味深い。拡大解釈がスゴイ!#adhttps://t.co/SQEapVDpVf
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 23, 2023
細谷功さんの『思考力の地図』読了。思考力の立体図は秀逸。思考力の構成要素を立体的に理解できる。どの力をつければ思考力が高まるかが視覚的に理解できる。思考力を高めるにはどうしたらよいか具体的で平易な文章で理解できるので初心者にオススメ。https://t.co/VW2SahjHtJ
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 25, 2023
藤野屋 新之助さん(@Fujinoya_books)の『スローFIREのススメ』読了。1億円貯めるシミュレーションが詳細に記されておりどれだけ難しいかがよくわかる。本書で示されている4階建で備えるという考え方は現実的であり目指したいと思った。#adhttps://t.co/8iwzd80cdU
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 26, 2023
(2)小説・エッセイ
『新・教場』読了。主人公の風間が初めて警察学校に着任した後を描いた短篇集。教場ファンなら間違いなく楽しめる。ファンでなくてもミステリー要素が面白いのはもちろんのこと警察や捜査トリビアが知れて興味深い。電話では周波数の関係で車のエンジン音は聴こえないなど#adhttps://t.co/HkIxGDFcba
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 6, 2023
『三国志名臣列伝 後漢篇』読了。名臣は、何進、朱儁、王允、盧植、孔融、皇甫嵩、荀彧。これまでの何進のイメージが変わった。部下の意見をよく聞き謙虚で優秀なイメージはこれまでなかった。人物に焦点を当てたシリーズはこういう発見が面白い。あと荀彧の最期は切ない#adhttps://t.co/GaXLG7chRB
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 12, 2023
オードリーの若林正恭さんの『ナナメの夕暮れ』読了。華やかな世界にいるお笑い芸人でも悩みはある。当たり前なんだけど実感して勝手に親近感が湧いた。とくに、良くも悪くも自省ぐせのある自分にとっては。エッセイとしては内面の描き方が参考になった。#adhttps://t.co/R6UAGWd080
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 13, 2023
原田ひ香さんの『三千円の使いかた』読了。ほのぼのしたストーリーだが、想像以上の結末で涙が出た。親目線で没入して読んでいたからだと思う。お金の価値観は違うと誰もが思っていると思うが、それは人によっても世代によってもそうだと実感できる小説だった。#adhttps://t.co/MwoQAsDKEL
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 21, 2023
『三体Ⅱ 黒暗森林 上』をAudibleで読了。まだ、巷で評価されているほどの面白さは実感できていないが、ようやく全貌が見えてきた。SF的な感じも出てきてこれからといった感じか。#adhttps://t.co/KRfeDt28M4
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) June 29, 2023
2 おわりに
先月は、実用書等は9冊、小説・エッセイは5冊の感想をツイートしました。
いつもより小説がたくさん読めてよかった。
本書は、Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」を使いこなすための本です。読み放題の特性を活かした “読書の常識を超えた本の読み方” を実践し、意図的に自分の興味・関心の幅を拡げ、自分とは異なる考え方に触れる機会を増やす方法を紹介します。一味違った Kindle Unlimited の活用を考えてみませんか。