iPhone8 Plusを2年半くらい使っています。
iPhone8 Plusに買い換えたとき、iPhone8にするか、大きいサイズのiPhone8 Plusにするか随分迷いました。
結果、Plusにしてよかったと思っています。
今度、買い替えるときも大きなサイズのiPhoneにする予定です。大きいサイズのiPhoneとは、これまでのiPhoneで言えば、名称に「Plus」や「MAX」がつくものです。
では、なぜ、大きなサイズを求めるのか。
本記事では、私が大きなサイズのiPhoneが最強だと実感する点を紹介します。
1 2020年モデルの新型iPhoneの噂
まず、本題に入る前に、現時点で噂されている新型iPhoneの発売日とサイズについて簡単にまとめておきます。
発売日は、10月が濃厚でしょうか?
アップル2020年第3四半期決算の電話会議で、Luca Maestri CFOは、2020年モデルのiPhoneが数週間遅れることを認めたそうです。昨年は9月下旬にiPhoneが発売されたため、今年は10月になるということでしょうか?
サイズは、5.3インチ、6インチ、6.5インチの3サイズ構成の可能性が高そうです。
▶︎▶︎参考 アップル新型iPhone 10月20日までには発表か(アスキー) – Yahoo!ニュース2 大きなサイズのiPhoneが最強と言えるところ
先日、以下の記事で「iPad mini最強説」を声高々に述べたばかりなのですが、行き着くところは「大きなサイズのiPhone最強説」だと思っています。

というのは、例えば、iPad miniやiPad、Macを常に持ち歩くカバンに入れていたとしても、それらを常に使えるシチュエーションばかりとは限りません。
その点、私は、家でも出先でもiPhoneを常にズボンのポケットに入れているので、iPhoneだけはいつどんなときにも手元にあります。
となると、iPad miniやiPad、Macが使えないときや、ちょっとした隙間時間には、いかにiPhoneでの作業効率を高めるかが重要です。
それはすなわち、作業効率が上がるサイズのiPhoneを選択するということです。
何の作業をするかにもよりますが、私は文章を書く作業が多いので、フリック入力の両手打ちができる画面の大きなサイズのiPhoneの方がはかどります。
拙著『モブログの極意 〜モブログからモバイル知的生活へ〜』でも書きましたが、フリック入力の両手打ちは、慣れが必要ではありますが、かなり速くタインピングができます。
また、画面が広いため、当然、一度に見ることができる情報量が多くなりますので、文章を書くことだけでなく、例えば、Webページの閲覧など、インプットの作業も効率的です。また、動画の視聴やKindleなどの電子書籍による読書も問題なくできます。
iPhoneひとつ携帯していれば、これらの作業がいつでもどこでも可能になるのです。
わずか約200gのiPhoneです。持ち歩くにもそれほど苦はないでしょう。
※iPhone8Plus:202g iPhone Xs MAX:208g iPhone 11 Pro MAX: 226g
いつでもどこでも何でもできる。
これが最強と言わずして何と言うのでしょう、と言えるくらいの「大きいサイズのiPhone最強説」なのです。
3 大きなサイズのiPhoneが最強と言える人
とはいっても、万人にとっての最強と言っているわけではありません。
片手で操作しづらい、iPhoneの中では重い、値段が高いなどのデメリットに目がいく人もいるでしょう。
では、誰にとっての「大きいサイズのiPhone最強説」なのか。
まず、iPhoneを常に携帯する人にとって、と言えるでしょう。カバンの中に入れるのであれば、iPhoneの優位性は少なくなります。カバンに入れたiPad miniやiPadと変わりません。
あとは、
- 時間を効率的に使いたい人
- 隙間時間を少しも無駄にしたくない人
- いつでもどこでも文字を快適に打ちたい人
- 何でもiPhoneでまかないたい人
といったところでしょうか。
私は、隙間時間を見つけては、ブログの記事やKDPの原稿をiPhoneで書いたり、子どもの写真を整理したり動画を作ったり、家計簿をつけたりなど、あらゆることをiPhoneでしているので、大きいサイズのiPhoneは最強と言えます。
4 おわりに
冒頭で書いたとおり、新型iPhoneの発売日が近づいています。今使っているiPhone8Plusの動作がだんだん重くなってきているので、買い替えを考えているのですが、唯一、絶対に妥協したくない条件があります。
それは、指紋認証の機能の有無です。
指紋認証の機能がないのなら買い替えはしないかもしれません。iPhoneの場合、顔認証はどうにも効率的でない気がします。
また、大きいサイズのiPhoneは値段が張りそうですが、毎日、ヘビーに使うものなので、そこはお金をかけてもよしとしようと思っています。
以上です。
本記事は参考になりましたか?
もし、少しでも参考になったことがあれば、フォロー&シェアしていただけるとうれしいです!!
@ottaka18さんをフォロー
また、「1分で読める書評ブログ」も運営していますので、興味があれば、ぜひご覧ください。
