本ブログで公開したWorkFlowy に関する約90記事を厳選して体系的にまとめた「WorkFlowyのまとめ記事」を作りました。

このまとめ記事は約1年半ぶりの更新となります。
WorkFlowyのことをまったく知らない方からある程度使っている方まで満足いただける構成にしたつもりですので、じっくりご覧いただけるとうれしいです。
以前、WorkFlowyのまとめ記事を作ったときは、以下の記事で書いたとおり、まとめ記事を作ることで、自分の伝えたい幹みたいなものが見えてくる、と感じました。

そのとき見えてきた自分の伝えたいことは、次の2つでした。
- WorkFlowyの多様な使い方の提案
- WorkFlowyとEvernoteを上手に使い分けた情報管理の方法
今回、1年半ぶりにWorkFlowyのまとめ記事を作る中で見えてきたのは、上の2つに加え、さらに次の2つを自分が伝えたい、と気づいたことです。
- WorkFlowyはメモ帳感覚で気軽に使うことを繰り返していくことで自分の思考をサポートしてくれるようになる
- WorkFlowyはあくまでツールの1つであるが、使いこなすことで、自分の考えを深め、考えた結果を新たな価値としてアウトプットする(巷でいう「知的生産」 )ことができるツールである。
ただ、私の伝えたいことはさておき、このWorkFlowyのまとめ記事がWorkFlowyを使う方、もしくは、使ってはいないが興味・関心のある方の少しでもお役に立てれば、と強く思います。
ぜひご覧ください。

この記事は以上です。
もし、少しでも参考になった内容があれば、下の「いいね」ボタンを押してください。励みになります!
このブログには、iPhone・iPad・Apple Watch、アプリ、Kindle出版、ブログ運営などに関する記事があります。カテゴリーページや下にある「関連記事」を、ぜひご覧ください。
