子育ての考え方 PR

子どもの主体性を引き出す声かけを紹介します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログ「いつもていねいに」を書いている 小田やかた です。
プロフィール @ottaka18

「子どもの『主体性』を育てる」ってよく聞くけど、親は具体的にどうしたらよいのか。

子育てをはじめたばかりのときは、そんなことを考えていました。

今、子どもたちは、7歳と1歳になりましたが、今でも、どうしたら子どもたちの『主体性』を育むことができるのか、試行錯誤の毎日です。

⒈ 子どもの主体性とは?

そもそも『主体性』って何なんでしょうか。まず言葉の定義を確認してみたいと思います。
「大辞林」にはこうあります。

自分の意志・判断によって,みずから責任をもって行動する態度や性質。「━をもって行動する」

なるほど。自らの意志や判断によって行動する、というのは認識していましたが、後段の「責任をもって行動する」というのは、あまり意識していませんでした。

自分の言葉で整理してみます。

子どもの主体性を育むとは、「子どもが、自分の考えや判断、意志によって行動することができ、その行動に責任を持つことができる」ように育てること、だと思います。

⒉ 「主体性」と「自主性」との違い

「主体性」と似た言葉に「自主性」がというものありますが、どう違うのでしょうか。
「大辞林」にはこうあります。

自分の判断で行動する態度。「━に欠ける」「━を生かす」

違いがちょっとわかりにいくです。
こちらのサイトがわかりやすかったので、参照することにします。

参考 「主体性」と「自主性」の違い、わかりますか?バイトを最高のスタッフに育てるディズニーの教え方|U-NOTE [ユーノート]

自主性とは、他人からの干渉や保護を受けず、独立してことを行うこと。もう少し噛み砕いて説明すると、自主性は単純に「やるべきこと」は明確になっていて、 その行動人に言われる前に率先して自らやることである。

主体性とは、様々な状況下においても自分の意志や判断で行動するということ。つまり「主体性」は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し行動するということになる。主体的な人とは「目的は何かを徹底して明確にし、それを満たすために何をするかを自分で考え、リスクを承知で行動すること」ができる人。

これを見ると、子どもには「自主性」も大切ですが、「主体性」を持ってもらいたい、となります。

⒊ 子どもの主体性を育むにはどうしたらよいか

そのヒントとして、先日、息子の小学校のPTAが発行している親向けの冊子に印象に残った内容がありました。

子ども自身がどうしたいかを引き出す声かけとして、次の3つが紹介されていました。

  • 「どうだった?」
  • 「どうなりたかったの?」
  • 「どうしたらいい?」

1つ目の「どうだった?」と3つ目の「どうしたらいい?」はウチでもよく意識して子どもに声かけをしていますが、2つ目の「どうなりたかったの?」は、あまり意識していない視点でした。

冊子の説明にはこうありました。

「どのくらいできたらうれしかった?」と質問し、どうなりたいかを引き出すことで、『できなかった過去』から「こうなったらいいいな、という未来』に、親子で一緒に目を向けることができます。

すなわち、理想像や、目標とする状態に目を向けさせることと、それを自分の言葉で言語化させることにより明確にする、というのがポイントだと思います。

そして、それを踏まえて3つ目の「どうしたらいい?」が生きてくると思います。

3つ目の声かけの説明として特筆しておきたいのが次の内容です。

大切なのは、「正しい答え」に導くことではありません。子どもが自分の力で、自分なりの解決策にたどり着くよう促す聞き方をしましょう。

親としては、ついつい答えに導くのがゴールとしてしまいがちですが、本当のゴールは、子ども自身が自分で解決できるようになることです。そのために、親としてはどう働きかけたらよいのか、を考えなければいけません。

よく、魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えなくてはいけない、みたいなことを聞きますが、まさにそれだと思います。



⒋ おわりに

どうしたら子どもの『主体性』を育むことができるか、というのは子育てにおいて重要なテーマの1つだと思っています。それにはいろいろな考え方やアイデアがあると思いますので、少しでも吸収して、このブログで共有したいと思います。

何かよいアイデアや、別の視点の考え方がありましたら、ぜひ、教えてください。

0〜10歳の子どもの親御さんに送る「子育て本 40選」子どもが生まれてから、結構、「育児書」や「子育て本」をけっこう読み、自分なりの子育ての考え方を育ててきたつもりです。 読後には、以...
子どもの保育園や小学校のプリント類の管理は「Scannable」「SmartEver」「Evernote」の3つのアプリでうまくいく 子どもが保育園に入園したときや小学校に入学したとき、子どもがもらってくるプリントの多さにびっくりしたことがあります。 明らかに...
撮り貯めても無駄にしないための子どもの写真と動画の管理方法以前、以下の記事で、撮り貯めた子どもの写真と動画を無駄にしないための工夫として、次の4つの方法を紹介しました。 https://tein...

この記事は以上です。

もし、少しでも参考になった内容があれば、下の「いいね」ボタンを押してください。励みになります!

小田やかた
小田やかた
このブログの更新情報や、iPhone・iPadを活用した効率的なインプット・アウトプットの方法をツイッターで発信しています。ぜひフォローしてください。

今すぐFollow!

小田やかた を

このブログには、iPhone・iPad・Apple Watch、アプリ、Kindle出版、ブログ運営などに関する記事があります。カテゴリーページや下にある「関連記事」を、ぜひご覧ください。

ABOUT ME
アバター画像
小田やかた
ブロガー&Kindle作家。二人の子どもを持つ共働きサラリーマンです。(プロフィールの詳細)iPhone・iPadアプリを活用した効率的なインプットとアウトプットの方法を発信しています。
関連記事