日々、読み終えた本のうち、オススメしたい本の読後すぐの率直な感想をTwitterでつぶやいています。
先月につぶやいたツイートをまとめましたので、読書の際の選書にご活用ください。
1 オススメ本のプチレビューツイート
(1)実用書・ビジネス書・教養書
『50歳からの孤独入門』読了。失敗を一種の自然災害として受け入れる、という考え方は年齢を重ねると持っておいた方がいいと思った。秋元康氏の「何であれヒットしているものにはリスペクトする」という姿勢はKindle作家としても活かせる考え方。#adhttps://t.co/CIpmXskQGX
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 7, 2023
勝間和代さん(@kazuyo_k)の『仕事も人生もうまくいく! 』読了。コスパよりタイパとあったが、私はコスパもタイパも両どりでいきたい。タイパのためには本書に加えて『勝間式超コントロール思考』も大いに参考になる。時間をいかに自分のコントロール下に置くかだ。https://t.co/6BXImmRrKA
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 8, 2023
あらぱぱ(@arapapa11)さんの『Canva Hack 21』読了。少し高いので買うのを迷ったが買ってよかった。本書があれば、デザイン素人でもそれなりのものが作れる。Twitterのヘッダーを作ってみたが以前よりはパワーアップした。読者特典のPDFも勉強になる。買って損はない!#adhttps://t.co/olna7psqor
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 10, 2023
『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 』読了。Kindle出版の表紙のデザインの勉強に読んでみた。センスがなくても、この本をめくりながら気に入った配色を取り入れれば、それなりの配色ができそう。実践的だ。#adhttps://t.co/0Z198JCJYl
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 11, 2023
中野巧さん(@kou_nakano)の『パッと書けてすぐに売れる稼ぐ人の「超速」文章術』読了。文章の型がたくさん提示されているので当てはめていけば簡単に書ける気持ちになる。文章を書くのが苦手な方にはオススメ。巻末の穴埋めキャッチコピーはすぐに使え重宝しそう。#adhttps://t.co/X49Loip5DG
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 12, 2023
yanmaさん(@yanmaa)の『これは使える! 知っておきたい便利な 料理ハック 35選』 読了。ライフハック好きには、こういったハックは読んでて楽しい。自分も探したくなるし発信したくなる。自分的にはラップの端がわからなくなった場合の対処法が一番役立った。#adhttps://t.co/i1RhxOrf1q
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 20, 2023
浅見陽輔さん(@you_def)の『Kindle出版 未来予測2023-2030』読了。Kindle作家としての熱量を存分に感じた。さらには今後のKindle作家としてのあり方を真剣に考えさせられた。Kindle作家としての真剣度が強い人ほど得るものが多い本だと思う。自分的には転機になりそう。#adhttps://t.co/kLuhpZ2ByT
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 21, 2023
のみやさん(@Nomiya_Kindle)の『大人気Kindle作家に聞いてみたシリーズ』(カーボさん)読了。
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 21, 2023
このシリーズは人柄が知れるのが興味深い。書きたいものがあるから書く。結果として収益が上がればいい。という姿勢に共感。今後のカーボさんの作品に興味がわいた。#adhttps://t.co/89HxKotyoC
カーボさん(@carbo_twt)の『副業に必要な3つの力』読了。
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 21, 2023
何事にもチャレンジする推進力、ツイッターのアカウントを凍結されても立ち上がるメンタル力はスゴイ。不屈の精神とはこういうことを言うのだろう。本書で紹介されている一連の動きを知るだけで勇気がもらえる。#adhttps://t.co/kWrGkic043
寺澤伸洋(@ohtsuma)さん『【ChatGPT】AI初心者のためのChatGPT 始め方/活用法』読了。
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 22, 2023
話題にはなっているけどChatGPTって何?よくわからない、といった方には最適な本だった。Webで情報を探さなくても、わかりやすくまとめっているので初心者にはありがたい本だと思う。#adhttps://t.co/DTQJdv7nn2
小泉健一さん(@ken1_lifecoach)の『アドラー心理学を実生活に取り入れてみた』読了。よい意味で割り切って書いてあるのでわかりやすい。アドラー心理学を著者がどう実践生活で活かしているかが書かれているので、読者としてはどう活かせばよいか考えやすい。#adhttps://t.co/nFqUSy4b8e
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 25, 2023
穂高唯希さん(@FREETONSHA)の『経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法#シンFIRE論』読了。FIREの具体的な手法というより生き方を論じた内容。著者のFIREは、働かないことでなく経済と精神の自立を得て主体的に生きること。これを志向するなら多くの気づきがある本#adhttps://t.co/oVrXiyOEhV
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 27, 2023
葵あすかさん(@aoi_aska)の『ChatGPT超実践活用法』読了。
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 28, 2023
ChatGPTの基本的なことはわかっている方でも活用例は大いに参考になると思う。このレベルなら仕事(実践)で使えそうだ思わされる。ChatGPT4の進化を実感した。また、拡張機能の紹介もあり、試してみようと思う#adhttps://t.co/5sxvmTrmso
(2)小説・エッセイ
『ロストケア』をAudibleで読了。殺しで人は救えるのか。現実論と正論の対比は、介護という過酷な状況だからこそ鮮明に浮き出てくる。そこが感情を揺さぶられる。少し前の本ではあるが、現在の介護保険制度の問題の本質をとらえて骨太な社会派ミステリーだった。 #adhttps://t.co/rO4LMdrdsw
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 6, 2023
『15歳のテロリスト』をAudibleで読了。ミステリー的には特筆すべきことはなかったが、少年法について様々な立場からの見方や考え方に触れ、自分なりの思考を深めることができた。ミステリーにからめた社会的な問題を扱った小説は楽しめるし考えさせられて二度美味しい。#adhttps://t.co/RMkhC75s4n
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 22, 2023
『三国志名臣列伝 魏篇』読了。収録されている名臣は次の7人。程昱、張遼、鍾繇、賈逵、曹真、蔣済、鄧艾。各名臣の生い立ちから見た後漢末と三国時代は新鮮だった。
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 23, 2023
荀彧、夏侯淵、曹仁など他にも読みたい名臣がいるが、改めて魏には名臣が多いと実感した。#adhttps://t.co/7klQEr2P9s
星井さえこさん(@rinkosaeco)『おりたたみ自転車と旅しています 』読了。前作同様、自転車に興味がなくても、旅の様子が大変癒される。気持ちがほっこりして大切なものが何かを考えさせられる。それにしても自転車で乗鞍は凄い。
— 小田やかた@Kindle作家&ブロガー&ふつーの会社員 (@ottaka18) March 25, 2023
展望台でげっそりした顔は笑えました。#adhttps://t.co/2q8KYZT435
2 おわりに
先月は、実用書等は13冊、小説・エッセイは4冊の感想をツイートしました。
本書は、Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」を使いこなすための本です。読み放題の特性を活かした “読書の常識を超えた本の読み方” を実践し、意図的に自分の興味・関心の幅を拡げ、自分とは異なる考え方に触れる機会を増やす方法を紹介します。一味違った Kindle Unlimited の活用を考えてみませんか。
この記事は以上です。
もし、少しでも参考になった内容があれば、下の「いいね」ボタンを押してください。励みになります!
このブログには、iPhone・iPad・Apple Watch、アプリ、Kindle出版、ブログ運営などに関する記事があります。カテゴリーページや下にある「関連記事」を、ぜひご覧ください。
