何かしら自分の考えがあるならブログに書いておいた方がよいと思う。
先日、以下の本をKDPで出版しました。この本は、私がEvernoteを使い始めた約10年前から考えてきた情報管理がテーマになっています。ですので、執筆時は情報管理について過去に書いたブログの記事や、ブログでは公開していないメモを見返して原稿の材料にしていました。
そのとき思ったのが、当然、ブログの記事は公表ベースで書いていますので、内容に曖昧さがないんですよね。不特定多数の方に向けて書いているので、自ずとそうなります。
一方、過去に書いたメモを見返してみると曖昧な内容が多いんです。自分に向けたメモなので、内容が漠然としていて、考えが突き詰められていない。
本の原稿を書いていると、当然、材料として使いやすいのは、前者の方です。
だから、何か自分の考えがあったら、メモにとどめず、不特定多数の人が読んでもわかるような文章にしておいた方がよい。そうすることで、その考えの内容が明確になり、あとで活用しやすくなると思います。
だから、何かしら自分の考えがあるならブログに書いておいた方がよいと思うのです。
そんなことを考えていたとき、『書く習慣』の中のこの言葉を思い出しました。
どんなに「ヘタクソ」でも結局は書いたもん勝ち
ちょっとマッチョなことを言ってしまえば、 「書くか、書かないか、ただそれだけ」だと思う。 書けば誰かの目に留まってなにかがはじまるかもしれない。 でも書かなければ、すべてはあなたのみぞ知ること。
そうなんです、「書いたもん勝ち」なんです。「書くか、書かないか、ただそれだけ」ということなんです。書いたら何かが始まるかもしれない。
何か自分の考えがあったら、メモにとどめず、なるべくブログで公開しようと思います。
自分にも役立つかもしれないし、自分だけでなく誰かの目に留まって何らかのプラスになるかもしれません。
そう思いながら、何か考えたら、気楽に公開できるブログにしていきたいと思いました。