私は何かを考えるとき、「アウトライナー」を使うと考える作業がはかどることに気づきました。
その理由は、「考える」という抽象的な言葉を具体的な作業に置き換えたとき、その作業がアウトライナーの特性と大いにマッチするからです。どのようにマッチするのかは、拙著『アウトライナー思考法』をご覧ください。
だからアウトライナーを使って思考すると、脳が活性化し、思考が広がり深まる感覚があるんだと思います。
これに気づいたことにより、アウトライナーを思考ツールとして使う方法を汎用化し、それを「アウトライナー思考法」として、他の方にも知っていただきたいと思い、拙著『アウトライナー思考法』を出版しました。
考えるのが苦手な方、思考ツールを探している方、アウトライナーに興味のある方には、何かしらのヒントになると思います。