ブログのネタやKDPのネタなどのアイデアメモは、Scrapboxをメインの置き場にしています。ただ、とある事情でObsidianも気になっていて、最近、少し試しているのですが、使っていて迷うことがあります。
Scrapboxの場合、キーワードはできるだけリンク(ブラケットで囲む)にしています。Obsidianも同様な使い方をしていたのですが、はたしてそれでよいのかどうか。
よいのかどうかというのは、ブログの記事につながる効果があるのか、KDPの執筆につながる効果があるのか、ということです。
というのは、Scrapboxの場合、2ステップ先のノートも表示されるため、キーワードをリンクにしておくと、関連するノートがたくさん表示され、発想が促されやすくなります。
でも、Obsidianでは、2ステップ先のノートは表示されません。
Scrapboxのように、とにかくキーワードをリンクさせるという使い方が効果的なのか。
少し疑問に思えてきました。
『Obsidianで情報が自然と目に入る「連用手帳」兼「アイデア帳」を実現する!文章を書き、考える人のためのObsidian活用術 情報整理大全』には、こうあります。
リンクさせることで着想メモを「勝手に目に入る」ようにする
もちろんScrapboxではそのあたりのことを考えてくれており、表示されるページ数を制限してくれる。一つのリンクに対して表示するページを制限し、もっと見たい場合はクリックすることにより他のページを展開してくれる。これはObsidianにはないScrapboxの秀でた機能であることは間違いない。しかし、ページ数をセーブしてくれるのはあくまでも各リンクに対する数であり、文中にたくさんのリンクが存在すれば、そのぶん表示されるページは増える。ページが表示されすぎると、ページが勝手に目に入りすぎてしまう。
ScrapboxでもObsidianでも関連するノートがたくさん表示されればよいというわけでもないということですね。ある程度のセーブが必要だということです。
この考え方は自分の中にはありませんでした。
それを踏まえてObsidianを使う今は、リンクできそうな言葉をやたらめったらブラケットで囲むことはやめ、リンクは基本的にページどうしをつなぐことのみに用いている。文章中にブラケットを入力し、他のページのタイトルを記述する。そうすることで、ページとページどうしが直接つながる。
ページとページのリンクを意識するという考え方ですね。
何でもかんでもリンクさせるのではなく、ページどうし関連するものをリンクによってつなぐ。これによってページあたりのリンク数は少なくなり、勝手に目に入りやすい状態でページどうしをつないでおくことができる。
目に入るページの数をコントロールすることで、目に入りやすくするということですね。確かに、たくさん表示され過ぎていても目に入りません。
Obsidianにて着想メモ管理をする際の要点は、 メモどうしをリンクでつなぎ、あるメモを開いた時にそれに関する他のメモが「勝手に目に入る」状態を保つこと となる。
私は、関連ノートをたくさん表示させることで発想を拡散させようと試みていましたが、本書のように、ページ同士をつなげることに意識しながらアイデアを管理するという考え方もありかもしれません。
これは実際に試しながら効果が高く有用性を感じる方法を模索していくしかないかなと思い始めました。いろいろ試してみたいと思います。