私は、週5日、1日8時間働く普通の会社員です。
うち週2日は子どもを迎えに行き食事作りなどの家事をこなし、週末は家族でレジャーを楽しむ共働き家庭の子育てパパです。
そして、隙間時間を見つけて知的生活を送るブロガー&kindle作家です。
そんな私の今年2024年の知的生産の成果と知的生活を公開します。
1 知的生産の成果
私にとっての知的生産とは、主にKindle本の出版とブログ運営。そして、インプットとしては読書です。
(1)Kindle本の出版
今年は、次の5冊を出版することができました。
いずれもベストセラーを獲得することができ執筆のモチベーションを維持できました。読んでいただいた方には感謝しかありません。特に『ひらめきを逃さないデジタルメモ術』はメモアプリのDraftsを取り上げたのですが、あまり公開されている情報がないので役立ったという声をたくさんいただきありがたかったです。
昨年は2冊だったでかなり増やすことができました。自分史上では2021年と最多タイです。
あと、今年は昨年始めた以下のnoteにKindle出版関連のノウハウを記事だけでなく「つぶやき」として投稿し始めました。
来年は、同じペースは難しいと思いますが、もっと気軽に、ブログのような感覚で出版したいなと思っています。ただ、クオリティは気軽に考えてはいけない。Amazonで出版する以上ブログのよりもクオリティを上げないといけない。そう思っています。あくまでテーマ設定やメンタル面をブログのような気軽さを求めたいと思います。
ちなみに、これまで執筆はUlyssesを使っていましたが、ここ最近はObsidianを使っています。Ulyssesは便利なんですが、アウトライン表示(目次)にしたときに全文が表示されない(iPadの場合)のがどうにも不便でObsidianを試していますが、もう少しObsidianを試してみたいと思います。
(2)ブログ運営
今年は、本ブログ「いつもていねいに」を81記事公開しました。(昨年102記事、その前の年は108記事)
平均すると毎月7記事公開したことになります。減少傾向にありますが、これくらいのペースで続けていきたいと思っています。
昨年は、Obsidianで書くことを試しましたが、結局、起動が遅いことからUlyssesに戻しました。ただ、今年はObsidian Syncを導入したことから、起動の遅さは改善し、完全にObsidianで書くようになりました。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2024/06/0D90B904-0CEE-49BF-B910-4A63ED9A07A5-320x180.jpeg)
ブログをObsidianで書くメリットは以前の以下の記事でまとめました。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2023/10/CC0B667C-FADC-4CCE-8372-1A7EA8710EDE-320x180.jpeg)
ちなみに、今年、多くの方に読んでいただいた記事を以下の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2024/12/27807f05934b747ae8922c8cc1563cb2-320x180.jpg)
あと、もう1つ「1分で読める書評ブログ」というブログを運営していましたが、今は新規の記事の公開を停止しています。読書レビューはX(旧ツイッター)でポストしていますので、ご興味があれば、そちらをご覧ください。(フォローはこちらから→@ottaka18)
(3)読書
読書は、読了の冊数はあまり気にしておらず、継続的に読めているか、有益な本に出会えているか、読書ノートをしっかりとれているか、これらを重要視しています。
今年出会えた素晴らしい本は以下の記事でまとめていますので、ぜひ、ご覧ください。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2024/12/8d869b666f24adce856c1a5341126222-320x180.jpg)
また、読了した本のレビューは、その都度、X(旧ツイッター)で発信し、月1回本記事でまとめていますので、ご興味があれば、以下のまとめ記事をご覧くだし。
今年は、これまで同様、毎朝、出勤時の通勤電車の中で、ほぼ毎日40分くらい読書をできました。読書ノートもしっかりとっています。
次に、今年はどんな知的生活を送っていたか。少し紹介させてください
2 私の知的生活
私は、基本的には、隙間時間を活用して常に携帯しているiPhoneで文章を書いています。
そのために、iPhoneは一番大きい画面サイズのもの(iPhone16ProMax)を使っています。やはり、画面が大きいiPhoneの方がはかどります。
![](https://teineini.net/wp-content/uploads/2020/08/Image-2020-08-21-13-47-320x180.png)
ただ、今年は、昨年と同じく仕事が定時近くに帰れることが多く、結構、カフェに寄ることができました。
よって、iPhoneよりもiPadとキーボードを使って書く機会の方が多いです。
iPadAir+Smart Keyboard folioを使っていますが、この組み合わせは最高ですね。ここ数年、かなり愛用しています。
常に持ち歩くことができる重さで、瞬時に書き始めることができる機動性にも富んでいます。
重量・機能・機動性のバランスが最高です。
来年も私の知的生活を支える大事なアイテムになりそうです。
ちなみにiPhone中心の知的生活は、拙著『モブログの極意 〜モブログからモバイル知的生活へ〜』にまとめていますので、ご興味があれば、ぜひご覧ください。少し古い本になりますが、本質的なところは今と変わっていません。
忙しい中、ブログを続けるにはモバイル環境が最適。そのために必要なポイントを紹介。「モブログ黄金タイム」「ハイブリッドなモブログ」「ネタ集めの3大キーワード」など、すぐに役立つ実践的な内容が満載です。さらに「スマホの書斎化」や「モバイル本棚」など、Kindle出版までを見据えた「モバイル知的生活」を紹介します。
3 【参考】過去の知的生産の成果
過去の知的生産の成果の記事は以下のとおりです。
2024年の記事はこれが最後になります。
お読みいただいてありがとうございました。
では、よいお年を!