タスク管理アプリ「TickTick」を使い始めたら予想以上に便利だったので、私が使いやすいと思った内容をシェアします。
TickTick: todoリストとタスク管理とカレンダー
Appest Limited無料posted withアプリーチ
あまりに便利に感じたので、これまで5年以上プライベートなタスク管理として使っていた「Taskuma(たすくま)」から乗り換えることにしました。さらには仕事のタスク管理アプリも「Todoistから乗り換えました。それだけこのアプリは使える!と思ったのです。
1 TickTickの便利な点【10選】
私が便利に感じたTickTickの便利な点はたくさんあるのですが、あげ出したらキリがないので10個に絞って紹介します。
(1)Markdownk記法が使える
1つのタスクには自由にメモが書けスペースがあります。ここはMarkdown記法が使えます。これが使ってみるとかなり便利なんですよね。
タスクの詳細を書くときにも便利ですが、ログとして残しておきたいときにも重宝します。ノートアプリのように使えるんです。
Markdownのチェックリストも表示できます。TickTickはサブタスクも設定できるのですが、そこまでは設定する必要のないちょっとしたチェック項目を作りたいときに便利です。もちろん番号付きの箇条書きや見出しも対応しています。
Markdown記法をアシストするメニューバーも使いやすくて便利です。
また、印刷もプレーンテキストではなくMarkdown記法で表示されたままできるんです。
さらには、Obsidianのようにノート同士のリンクもできます。
ノートにはファイルや画像などを添付することもできます。ちなみに画像はGyazoにアップロードしたものを表示させることもできます。
少しマニアックな話になりますが、Markdownのリンク記法でアドレススキームを発動させることもできます(他のアプリを起動させることができます)。
TickTickのメモ欄はまさにMarkdown対応のノートアプリのように使えます。
(2)ドラッグでタスクを移動できる
TickTickはタスクの順番をタイトル順や優先度順などで自動に並び替えることができますが、ドラッグで好きなように移動させることもできます。
タスク管理アプリによっては、ドラッグで自由に移動させることができなかったり、操作がしづらかったりする場合がありますが、TickTickはスムーズに移動させることができます。
(3)並べ替えとグループ化ができる
TickTickはドラッグでタスクを移動できるだけではなく、タスクを自動で並べ替えることもできます。並び替えの条件は2つ設定できます。
1つ目はグループ化されます。2つ目はグループ化された中での並び替えです。言葉で説明するよりも見ていただいた方がわかりやすいと思います。
これは、1つ目を「タグ」、2つ目を「優先度」で並び替えています。タスクの一覧を見ていただくとわかるとおり、タグでグループ分けされています。このグループ内で優先度順に並びます。優先度が設定されていない場合は時刻の早い順になります。
(4)詳細なリピートタスクの設定ができる
TickTickは詳細なリピートタスクを設定することができます。例えば、隔週、毎月第1月曜日、月末、実行日から10日後など、かなり詳細な設定が可能です。
タスク管理アプリによっては、シンプルな内容しか設定できないものも結構ありますので、リピートタスクを多用する方にとっては便利だと思います。
(5)タスクの整理方法が多彩
TickTickでのタスクを整理は以下の階層が使えます。
フォルダ > リスト >セクション> タスク > サブタスク > タグ
ちなみに、サブタスクの下位項目も作れます。
また、ピン留めや優先度(高・中・低)の設定も可能です。
(6)各端末で同等の機能が使える
TickTickはスマートフォン、タブレット、パソコンで使うことができ、データは同期します。
スマートフォンでは機能が劣るアプリもよく見かけますが、TickTickはスマートフォンでもパソコンと同等の機能が使えます。
私はiPhone、iPad、Mac、Windowsで使っていますが、同期はスムーズです。
(7)位置リマインダーが使える
TickTickは「位置リマインダー」対応です。位置リマインダーとは、特定の場所にいるときにリマインドしてくれる機能です。
この機能を持つタスク管理アプリはそれほど多くないと思いますので、位置リマインダーを使いたい方は選択肢の1つとして考えれるでしょう。
(8)ノートとしても使いやすい
TickTickは、タスクをノートに変換する機能があります。要はノートアプリのように使えるということです。
前述のとおり、Markdown記法が使え、整理方法が多彩なので、ノートアプリとして考えても使いやすいアプリです。
タスクに関連するメモなど、タスク以外の情報の管理もあわせてできるというのは便利です。
(9)カレンダー表示できる
タスクはカレンダーから表示することもできます。
また、表示方法は1日分だけではなく、3日分や1週間、1ヶ月分を表示させることができます。
3日分を並べて表示させるとこんな感じです。
カレンダーからリスト表示も可能。
カレンダー部分を広げてカレンダーを1ヶ月表示させることもできます。
(10)ウィジェットの表示が多様
TickTickはウィジェット表示形式が多様です。有料プランの場合、20種類以上ありますが、ここでは一部を取り上げます。
まずはオーソドックスなタスクの一覧。どのリストを表示させるかはもちろん選択可能です。他にも小さめの正方形や大きめの正方形の形式があります。
次は「カレンダー+タスク」です。左側に月間のカレンダーが表示されています。
次は「月のカレンダービュー」です。まさにカレンダーのように使えます。
最後に紹介するのは「日次のカレンダー表示」です。1日を時間表示した形式です。
他にもまだまだ表示パターンはありますので、好みに応じてウィジェットを使えるので便利です。
2 TickTickの使いづらい点
TickTickは2024年11月から本格的に使い始めていますので、1ヶ月半ほど使っていますが、今のところそれほど使いづらい点はありません。強いていえば、次の2点でしょうか。
(1)サブスクリプション
使いづらい点とは少し異なるかもしれませんが、ネガティブな要素としてはサブスクリプションという点があります。
ただ、無料プランでも使えますので、どの程度の機能を求めるかによります。
有料と無料の違いは次のとおりです。
無料プランだと多くの方が不便を感じるのは、おそらくカレンダーの取り込み、リスト数(無料プランは9)、添付ファイル数(1日1つ)くらいではないでしょうか。
(2)カレンダーから読み込んだタスクの扱い
カレンダーから読み込んだタスクにはタグをつけることはできません。また、リストの並び順でグループ化すると移動できない場合があります。例えば、タグでグループ化すると、カレンダーから読み込んだタスクは「タグなし」のグループに含まれますので、タグありのグループには移動できません。
これは使い方によるかもしれませんが、当初、私はタグで時間帯(例えば8:00〜12:00)を設けて、1日の流れをタスクの並び順にしていたのですが、そうするとカレンダーから取り込んだタスクはその流れに入れることができず不便に感じました。
また、並び順を「優先度」にした場合は、終日のスケジュールは必ず一番下に来てしまうので、これを上にできたらと思うこともよくあります。
3 おわりに
TickTickは多機能なタスク管理アプリで他にまだまだ便利な機能があります。私の使い方で便利と感じた点を10個あげましたが、実際に使ってみるのが一番だと思います。
無料で使えますので、少しでも興味を持たれたら、ぜひ試してみてください。
ちなみに私は、前述のとおり、これまでプライベートなタスク管理は、5年以上「Taskuma(たすくま)」を使っていました。今後も使い続けたかったのですが、アプリのアップデートがされないため移行を決断しました。
よって、TickTickは完全とはいきませんがTaskuma(たすくま)のようなタスクシュート的な使い方をしています。TickTickは計測する機能もありますので、Taskuma(たすくま)のようにタスク実行時間を測れます。
▼こんな本も(KindleUnlimited対象本)