日々、読み終えた本のうち、オススメしたい本の読後すぐの率直な感想を X(旧ツイッター)でポストしています。
先月のポストをまとめましたので、読書の際の選書にご活用ください。
1 オススメ本のプチレビューポスト
(1)実用書・ビジネス書・教養書
『話し方で老害になる人尊敬される人 若者との正しい話し方&距離感 正解・不正解』のリンクはこちら。#adhttps://t.co/ZvsaVElnBm
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 6, 2024
『「名著」の読み方』のリンクはこちら。NHK「100分de名著」のプロデューサーの読書術の本です。#adhttps://t.co/zGhYYu6nI0
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 6, 2024
『失敗の科学』のリンクはこちら。KindleUnlimited対象。https://t.co/jTdMJdIClG
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 19, 2024
葵あすかさん(@aoi_aska)さんの『ルポ兵庫県知事選 兵庫県庁 内部告発文書 パワハラ•おねだり事件の真相を暴く なぜ、斎藤元彦知事は 失職させられたのか?』のリンクはこちら。#PRhttps://t.co/7REEPtTFDm
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 21, 2024
(2)小説・エッセイ
人は関連や結びつきを発見すると面白いという感情を持つようだ。本書で改めてそれを実感した。
『N』(道尾秀介 著)のリンクはこちら。#adhttps://t.co/Qo7dZ35oj8— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 1, 2024
さくら剛さん(@sakuratsuyoshi)の『アフリカなんて二度と思い出したくないわっ! アホ!! ……でも、やっぱり好き(泣)。』のリンクはこちら。#adhttps://t.co/VlyY6nn2NS
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 6, 2024
『有罪、とAIは告げた』(中山七里 著)のリンクはこちら。#adhttps://t.co/jaiKOaKLQi
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 9, 2024
『月下のサクラ』のリンクはこちら。前作『朽ちないサクラ』をまだ読んでいない場合は先に前作を読むことをオススメします。#PRhttps://t.co/YLkdsDPfIn
— 小田やかた | 新刊『なぜノートアプリを使うと料理の時短になるのか?』| ブロガー&普通の会社員 (@ottaka18) November 23, 2024
2 おわりに
以上のとおり、先月は、実用書等は4冊、小説・エッセイは4冊の感想をポストしました。
本書は、Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」を使いこなすための本です。読み放題の特性を活かした “読書の常識を超えた本の読み方” を実践し、意図的に自分の興味・関心の幅を拡げ、自分とは異なる考え方に触れる機会を増やす方法を紹介します。一味違った「Kindle Unlimited」の活用を考えてみませんか。
また、本は読みっぱなしではもったいない。ぜひ、読書ノートを作ってみてください。以下の拙著が参考になるかと思います。
過去のオススメ本のプチレビューの記事はこちらからご覧いただけます。