これまでWebクリップ先と後で読むための保存先をどうするか、ずっと迷走していました。
Evernote、Pocket、Instapaperをさまよっていました。

どれも一長一短があるんですよね。
保存するだけでなく、保存のされ方、見栄えも重要ですよね。

ここ最近は、保存の手軽さとタグでの整理を優先したいことから、Pocketを使っていました。
ただ、Pocketはノートブックが使えなかったり、ハイライトに制限があったり(無料版)、うまく保存できないことがあったりといろいろ不満はあります。
そこで、つい最近知った「RainDrop」。
これが便利なんです。
PocketとInstapaperの良いところはどちらも兼ね備えている感じです。
まだ使い始めて間もないですが、以下の点が気に入っています。
- ノートブック(コレクション)とタグで整理できること
- ハイライトに制限がないこと
- ハイライトをつけた記事なとでフィルタをかけれること
- 保存したときの表示の崩れがほとんどないこと(今のところ)
- ツイートもきれいに保存できること
実際の画面はこんな感じ(iPhoneアプリの画像)。

左がホーム画面です。右が保存した記事の一覧です。
保存の仕方は、iPhone、Macであれば、ブラウザの共有画面からRainDropのアイコンを選ぶだけ。保存時にコレクションやダクを選べます。
Mac(Safari)の場合は、以下のリンク先の拡張機能をインストールすれば、ボタンひとつで保存できるようになります。
まだ使い始めたばかりですが、PocketとInstapaperの良いところを兼ね備えているので、これまで両者で行ったり来たりしていた私としては、RainDropはかなり好感触です。
ちなみに、後で読みたいWebページの場合は、Appleのリマインダーに入れています。読むというタスクですから。
RainDropに保存するものは、とりあえず残しておきたいと思ったWebページやツイートなどです。
これまで、後で読みたいと思ったWebページは、PocketやInstapaperに保存してもほとんど読まずに終わっていました。それが、リマインダーへ保存するようになってからは確実に読むようになっています。
読んだ後、それでも残しておきたいと思ったWebページならRainDropに保存しています。
ぜひ、一度、RainDropを試してみてください。