メモアプリのDraftsは、起動が速く、すぐに入力画面になるので、手早くメモするには最適です。
しかも無料プランでもiPhone、iPad、Macで同期します。(Apple Watchはinboxとフラグ付メモを同期)
さらに、メモした内容を「アクション」という機能により様々なアプリに送れます。
本記事では、私が使っているDraftsの便利なアクションを公開します。
DraftsのDirectoryから登録するアクションは、すべてDraftsの無料プランでも使えますので、気軽にお試しください。
ちなみに2年前にも同様の記事を公開しています。
継続して使っているアクションもあれば、今回初めて公開するものもありますので、Draftsユーザーはぜひ参考にしてみてください。

また、Draftsを使っていない方は、ぜひ、これを機に試してみてください。
コピーとペーストが手軽にできるアクションを登録するだけでも、文章をいったん整える作業場として便利に使えますよ。
アクションは、Draftsに入力したメモを他のアプリに送信するものと、Draftsでのメモ入力を便利にするものに分けて紹介します。
一度登録したアクションは、iPhone、iPad、Macで同期します。
1 アプリへ送信系
Draftsのメモを他のアプリに送信するアクションです。
使う頻度が高いアクションはキーボードの上に配置しています。
(1)Obsidian
Draftsのメモを「Obsidian」へ送信するアクションです。1行目はタイトル、2行目は本文になります。
登録はDraftsのDirectoryにアクセスし「newObsidianNote」と検索してインストールします。

(2)Dynalist
Draftsのメモを「Dynalist」のinbox設定している項目に送信するアクションです。2行目以降はnoteに保存されます。
登録はDraftsのDirectoryから行います。

なお、DynalistのSecret tokenの登録が必要です。
Secret tokenは、Dynalistにログインしたうえで、「Dynalist developer page」を開き、「Your API secret token is:」の下に表示されている文字列をコピーします。

(3)Ulysses
Draftsのメモを「Ulysses」へ送信するアクションです。
登録はDraftsのDirectoryから行います。

アクションを実行すると、Ulyssesの受信フォルダにメモが保存されます。
(4)WorkFlowy(手動ペースト)
「WorkFlowy」は他のアプリから直接書き込みはできません。
よって、Draftsでメモした内容をいったんクリップボードに保存し、WorkFlowyを起動させるアクションを作ります。起動後、手動でペーストします。
WorkFlowyを起動させるには、ショートカットアプリを使います。
内容は以下のとおりです。リンクから登録できますよ。

次にDraftsで以下のとおり登録します。

URLのコードは以下のとおりです。
shortcuts://run-shortcut?name=workflowy
(5)Taskuma(たすくま)
Draftsのメモを「Taskuma」に送信するアクションは、Taskumaのメモ欄に送信するアクションと、新規タスクを登録するアクションを使っています。
a メモの送信
Taskumaのタスクのメモに送信するアクションです。
DraftsのStepTypeから「Open in」を登録します。

アクションを実行するとアプリを選択する画面になりますので、Taskumaを選択します。すると、Draftsのメモが実行中のタスクのメモに入力されます。

b 新規タスクの登録
Taskumaに新規タスクを登録するアクションです。
登録は以下のとおりです。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。
taskuma://add?taskname=[[line|1]]&date=[[line|2]]&time=[[line|3]]
Draftsのメモには、
1行目はタスク名、2行目は期限(20210101)3行目は時刻(1000)を入力しアクションを実行します。今日のタスクを登録したい場合は、2行目は空白でも構いません。
(6)Twitter
DraftsのメモをTwitterでツイートするアクションです。
DraftsのDirectoryから登録できます。

ただ、このアクションは、アクション実行後、即ツイートされることから、私はDraftsのメモをTwitterのツイート欄に送信するアクションを使っています。
登録は以下のとおりです。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。
twitter://post?message=[[draft]]
(7)Apple純正メモアプリ
Apple純正メモアプリへ送信するアクションは、メモフォルダへの保存、保存するフォルダを選択、メモを追記、特定のフォルダへの保存の4種類を使っています。
a メモフォルダへ保存
Apple純正メモアプリのメモフォルダへ送信するアクションです。
まずはショートカットアプリでショートカットを作る必要があります。
内容は以下のとおりです。リンクから登録できますよ。

Draftsで設定する内容は以下のとおりです。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。
shortcuts://run-shortcut?name=AppleMemo
b フォルダ選択
Apple純正メモアプリにフォルダを選択して送信するアクションです。
まずはショートカットを作る必要があります。
内容は以下のとおりです。リンクから登録できますよ。

Draftsで設定する内容は以下のとおりです。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。
shortcuts://run-shortcut?name=AppleMemoChoice
c メモの追記
Apple純正メモアプリにすでにあるメモに追記をするアクションです。
まずはショートカットを作る必要があります。
内容は以下のとおりです。リンクから登録できますよ。

Draftsで設定する内容は以下のとおりです。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。
shortcuts://run-shortcut?name=AppleMemoTuiki
d 特定のフォルダ
Apple純正メモアプリの特定のフォルダにメモを保存するアクションです。
まずはショートカットを作る必要があります。
内容は以下のとおりです。リンクから登録できますよ。

「備忘録」のところはご自分のフォルダ名に変更してくだい
Draftsで設定する内容は以下のとおりです。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。(「name=」以下はショートカット名なので、前述のリンクから登録し名前を変更した場合は、それにあわせる必要があります。)
shortcuts://run-shortcut?name=AppleMemoBibouroku
(8)リマインダー
Draftsのメモを「リマインダー」に送信するアクションです。
Draftsにはもともと「Reminder」というアクションがありますのでそれを使います。リストのところは、ご自分のリマインダーのリスト名を入力してください。

(9)FastEver3
DraftsのメモをEvernoteへの送信アプリ「FastEver3」へ送信するアクションです。
Evernoteへ直接送信するアクションもありますが、タグを選んでからEvernoteへ送信したいので、このアクションをよく使っています。

URLの欄に入力しているコードは以下のとおりです。
fastever3://new?text=[[draft]]
(10)Porter(Scrapbox)
DraftsのメモをPorter(ScrapboxをiPhoneで使いやすくするためのアプリ)に送信するアクションです。
これは以前、@rashita2さんに作っていただきました。
改行処理をすっかり忘れておりました。下から四行目が、.join('\n');となっているのが改行対応バージョンでございます。https://t.co/9Gn3Wi2oQh
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 6, 2019
(11)メッセージ
Draftsのメモを「メッセージ」に送信するアクションです。
Draftsにはもともと「Message」というアクションがありますのでそれを使います。

(12)カレンダー
Draftsにもともとある「Event」というアクションを使えばカレンダーに送信できます。1行目が件名、2行目以降はメモ欄に入力されます。

私は、カレンダーにメモを送ったときに、愛用しているカレンダーアプリ「Refills」を起動したいので、上記のとおり、起動するアドレススキームのURLを設定しています。
(13)Share
上記で紹介したアプリ以外のアプリに送信したい場合もあるため、「Share」を起動するアクションを登録しています。

アクションを発動させると「Share」が起動しアプリが並ぶので、送りたいアプリを選びます。

2 入力支援系
次に、Draftsでメモを扱う場合に便利に使えるアクションです。
使う頻度の高いアクションはキーボードの上に配置しています。
(1)ペースト
クリップボードの内容をペーストするアクションです。確かデフォルトで登録されていたと思いますが、DraftsのDirectoryからも登録できます

(2)カット
メモを切り取りクリップボードに保存アクションです。確かデフォルトで登録されていたと思いますが、Draftsにもともと入っている「Clipboard」で登録できます。

このカットと前項のペーストを登録するだけでも、Draftsを文章を整える作業場として便利に使えますよ。
(3)Archiveへ移動
DraftsのメモをDrafts内のArchiveへ移動させるアクションです。
DraftsのDirectoryから登録できます。

私は、他のアプリに送信する前に少し時間をかけてメモを整えたいときに、このアクションを使ってArchiveに移動させています。
(4)本文のみカット
Draftsのメモのタイトル(1行目)を除く本文(2行目以下)を切り取るアクションです。

私はよく使うコードをDraftsに保存しています。そのコードを他のアプリにペーストするとき、タイトルを除いて本文だけを切り取れるので便利です。(本文にコードが入力されているので)
(5)指定の文字入力
あらかじめ登録しておいた文字を入力するアクションです。以下の例は「#」を入力できます。

これはDraftsにもともとある「insert Text」を登録します。
(6)置換
置換するアクションです。
もともとDraftsに登録されていたような気もしますが、念のためアクションとコードを書いておきます。

// open find and replace
editor.showFind();
(7)日付と時刻
日付と時刻を入力するアクションです。
日付は、DraftsのDirectoryから登録できます。

時刻は、確かデフォルトで登録されていた気がしますが、念のため、アクションとコードを書いておきます。

var now = new Date();
var hh =now.getHours();
var mm = now.getMinutes();
if(hh<10) {
hh='0'+hh
}
if(mm<10) {
mm='0'+mm
}
var time = hh+':'+mm+'';
var selRange = editor.getSelectedRange();
editor.setSelectedText(time);
editor.setSelectedRange(selRange[0]+9,0);
3 おわりに
私が愛用しているアクションをほぼ全て公開しました。
ぜひ、ご活用ください!
Draftsは無料プランでもDirectoryからのアクションの登録はできます。
すぐにメモできる場としてDraftsは本当に便利なアプリなのでぜひ試してみてください。
よく使うアプリに送信するアクションを登録すれば、Draftsはすべてのメモの入り口として機能させることができ、大変便利ですよ。

私は、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、どの端末からでもメモはとりあえずDraftsで入力し、そこから適切なアプリに送信したり保存したりしています。
この記事は以上です。
もし、少しでも参考になった内容があれば、下の「いいね」ボタンを押してください。励みになります!
このブログには、iPhone・iPad・Apple Watch、アプリ、Kindle出版、ブログ運営などに関する記事があります。カテゴリーページや下にある「関連記事」を、ぜひご覧ください。
