WorkFlowy PR

WorkFlowy歴2年の私の「DeskFlowy」の設定を公開

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログ「いつもていねいに」を書いている 小田やかた です。
プロフィール @ottaka18

前回の以下の記事で紹介したとおり、私はプライベートでWorkFlowyをパソコンで使うときは、2017年11月からDeskFlowyを使っています。

WorkFlowyをパソコンで使うなら「DeskFlowy」がオススメ 〜DeskFlowyの基本機能と便利機能の紹介〜私は、2017年11月からMac版の「DeskFlowy」を使い始めました。 DeskFlowyとは、スマホのWorkFlowy アプリ...
DeskFlowy」とは、スマホのWorkFlowyアプリ「HandyFlowy」や「MemoFlowy」を開発した@marumi_appさんが開発したパソコンでWorkFlowyWorkFlowy を使うための専用アプリケーションです。

DeskFlowyは、デフォルトでも、十分、便利にWorkFlowyを使うことができます。よって、私はそれほどカスタマイズはしていないのですが、それほどカスタマイズしてないからこそはじめてDeskFlowyを使う方の参考になるかもしれないと思い、私の設定内容を紹介したいと思います。

ご紹介するのは、スタイルの設定内容と、登録している機能拡張スクリプトです。

DeskFlowyの基本的な機能をご存知ないかたは、以下の記事をご参照の上、本記事をご覧いただけると理解が深まるかと思います。

WorkFlowyをパソコンで使うなら「DeskFlowy」がオススメ 〜DeskFlowyの基本機能と便利機能の紹介〜私は、2017年11月からMac版の「DeskFlowy」を使い始めました。 DeskFlowyとは、スマホのWorkFlowy アプリ...

1. DeskFlowyのスタイルの設定

DeskFlowyは「Style」にスタイルを複数登録することができ、適用させるスタイルを選ぶことができます。

適用させるスタイルを選ぶときは、スタイルにチェックを入れます。

Style適用

私は、次の3つを登録しています。

  • 基本
  • 基本(note全文)
  • Noty

1つ目の「基本」は以下の(1)を、2つ目の「基本(note全文)」は(1)と(2)を、3つ目は(3)のコードを書いたスタイルです。

(1) 3色ボールペン

上記の「基本」に設定しているスタイルです。

私は、以下の記事の中の「a. 「三色ボールペン方式」を取り入れたかったため下線やフォントを3色にした」で書いたとおり、10年以上前から明治大学の齋藤孝氏が提唱する「三色ボールペン方式」を愛用してきました。

はじめての「WorkFlowy」カスタマイズ【Windows・Mac編】最近、「WorkFlowy」を本格的に使い始めました。 「WorkFlowy」はシンプルなクラウドアウトライナーです。 設定画面で変...

三色ボールペン方式とは、簡単に言えば、本や資料を読むとき「おもしろい(主観)」ところに緑の線、「まあ大事(客観)」なところに青の線、「すごく大事(主観)」なところに赤の線を引くことです。

私は読書だけでなく、文字を書いて内容を整理するときなど、あらゆる場面でこの色分けを使っています。

それをWorkFlowyでも実践しているのですが、DeskFlowyでもそのスタイルを設定しています。

WorkFlowyは、デフォルトの機能としてテキストを太字・下線・斜体と3種類の装飾ができます。それをDeskFlowyのStyleにCSSのコードを記述することにより、例えば、太字のテキストを緑マーカーのテキストとして表示させることができます。

ちなみに私は以下のCSSを書いて、次の文字の装飾になるようにしています。

  • 太字(テキストを選択してControl+B)  → 緑マーカー 
  • 下線(テキストを選択してControl+U)  → 青下線
  • 斜体(テキストを選択してControl+I )  → 赤文字
  • 下線+斜体(テキストを選択してControl+U I) → 赤下線

コードは以下のとおりです。

.contentUnderline{
        border-bottom: 2px #0000FF solid;
        text-decoration:none;
        }

.contentUnderline.contentItalic{
        border-bottom: 2px #FF0000 solid;
        color:  #000000;
        }
.contentBold {
        font-weight: normal;
        background:#b8f28c 
        }
.contentItalic{
        font-style: normal;
        color: #FF0000;
        }

このコードを下の画像のとおり、「Style」の+をクリックし、表示された余白にコードを書けば設定できます。最後に保存ボタンを押すのを忘れないようにしましょう。

追加 保存

(2) トピックのnoteを全文表示

WorkFlowyのトピックのnoteは、1行しか表示されませんが、全文表示させたいときがあるため、全文表示させるスタイルを登録しています。

前述の2つ目の「基本(note全文)」が、先の3色ボールペンと、noteの全文表示のコードを登録したスタイルです。

note全文表示のコードは以下のとおりです。

DIV.notes DIV.content {
height: auto !important;
overflow: visible !important;
}  

(3) Noty

このスタイルを適用すると、以下の画像のとおり、見た目が一気に変わります。第1階層が見出しのようになりインデントは解除された表示になります。

Noty適用

私は、ブログの下書きの推敲をするときなどに使うことがあります。

もちろん、これはDeskFlowyのスタイルを適用(登録したStyleにチェックを入れる)させたからこう表示されただけで、適用をはずせば元に戻ります。

これは、以下のサイトで紹介されていたものを使わせていただきました。

WorkFlowyで論文を書くならパソコンでもNotyをお試しください – W&R : Jazzと読書の日々

一応、コードを書いておきます。

body{background:white;}
.page{font-family:Hiragino Sans; color:black; background:none;line-height:1.6em !important;}
.project.selected>.name .content{font-size:large;font-weight:bold;line-height:1.6em !important;margin-bottom:-16px;}
.project.selected>.children>div>.name .content{color:darkred;font-weight:bold;margin-top:10px;line-height:1.6em !important;}
.selected>.children>.project>.children .project>.name>.content{font-family:Hiragino Mincho ProN;line-height:1.6em !important;}
.notes>.content{color:black !important;line-height:1.6em !important;}
.contentTag{color:silver !important;}
.contentLink{color:darkred !important;}
.contentBold{border-bottom:2px gold solid;}
.contentItalic{background:silver;}
.contentUnderline{border-bottom:2px silver solid;text-decoration:none;}
.done>.name>.content{color:silver;}

#documentView{background:none;}
#header{display:none;}
.parent>.name>.parentArrow{display:none !important;}
.project.selected>.children>.project{margin-right:-24px;}
.children{position:relative;margin:0px;border:0px;padding:0px;}
.selected .project>.name,.selected .project>.notes,.selected>.children>.project .project{padding-left:0;margin-left:0}
.bullet,.project.task>.name>.bullet,.project.open>.name>.bullet,.noHalo .bullet{background:none;border:none}
.project.highlighted::before,.project.moving::before,.project.tapped::before,.draggableNameClone::before {background:none !important;}
#moveDropLine{background:darkred;}

2. DeskFlowyの機能拡張スクリプトの設定

次に私が登録している機能拡張スクリプトです。今は以下の4つを登録していますが、機能とコードを紹介していきます。

登録方法は、Styleと同じように「ExtensionScript」の「+」をクリックし、表示された空白部分にコードを書いて保存するだけです。

スクリプトを実行させるときは、「ExtensionScript」に登録したスクリプトの文頭の「▶」をクリックします。

登録

(1) ReplaceFlowy

これは置換のスクリプトです。

発動すると「置き換えたい文字を入力してください」と表示されますので、置き換えたい文字を入力して「OK」をクリックすると、「何に置き換えますか」と表示されますので、置き換えたい文字を入力します。

すると置換してくれます。

置換された文字にマーカーがつくので結果がわかりやすいです。

コードは以下のとおりです。

a=$('#searchBox');p="";q="";if(a.val().lastIndexOf("last-changed:",0)===0||a.val().lastIndexOf("completed:",0)===0||a.val().lastIndexOf("last-changed-since:",0)===0||a.val().lastIndexOf("last-changed-before:",0)===0||a.val().lastIndexOf("completed-since:",0)===0||a.val().lastIndexOf("last-changed-by:",0)===0||a.val().lastIndexOf("is:shared",0)===0||a.val().lastIndexOf("is:embedded",0)===0||a.val().lastIndexOf("has:note",0)===0){b=a.val().split(" ");if(b.length>1){p=b[0];for(i=1;i<b.length;i++){if(b[i].lastIndexOf("last-changed:",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("completed:",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("last-changed-since:",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("last-changed-before:",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("completed-since:",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("last-changed-by:",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("is:shared",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("is:embedded",0)!==0&&b[i].lastIndexOf("has:note",0)!==0){q=b[i];break;}p+=" "+b[i];}if(q==""){q=prompt("置き換えたい文字を入力して下さい。");}}else{p=a.val();q=prompt("置き換えたい文字を入力して下さい。");}}else if(a.val()){q=a.val().split(" ")[0];}else{q=prompt("置き換えたい文字を入力して下さい。");}if(q){a.focus();p!=""?a.val(p+" "+q):a.val(q);a.blur();$("#searchForm").submit();s=q;if(s){t=prompt("「 "+decodeURIComponent(s)+" 」を\n何に置き換えますか?");if(t){var d=" "+s;var e=$('.selected').find('.contentMatch');for(i=0;i<e.length;i++){e.eq(i).focus();if(d.toLowerCase().indexOf(" "+e.eq(i).text().toLowerCase()) !== -1){e.eq(i).text(t);}else{e.eq(i).text("");}e.eq(i).blur();}a.focus();p!=""?a.val(p+" "+t):a.val(t);a.blur();$("#searchForm").submit();}}}

(2) All UnComplete

これは、Zoom inしているトピックのうち、完了トピックをまとめて未完了にしてくれるスクリプトです。

私は、WorkFlowyをチェックリストとして使っているため、完了したものを一気に未完了にするときによく使います。

コードは以下のとおりです。

function a(p){
    var c = p.getVisibleChildren();
    var l = c.length;
    for (var i = 0 ; i < l ; i++ ){
        a(c.eq(i))
    }
    if (project_tree.getProjectReferenceFromDomProject(p).isCompleted()){
        p.getProject().completeIt();
    }
}
a(selectOnActivePage('.selected'));

(3) Collect Select Items

これは、以前の以下の記事で紹介したスクリプトです。

WorkFlowyの完了トピックや選択したトピックをまとめて移動できるスクリプト 〜不要なトピックをまとめてゴミ箱へ移動するのに便利〜 WorkFlowy を使っている方は、不要になったトピックはすぐに削除していますか? これまで、私は、すぐに削除するか、一旦完...

このスクリプトを発動させると、Zoom inしているトピックの子トピックのうち完了トピックのみを「Completed Items」というトピックの子トピックにまとめてくれます。「Completed Items」とは、このスクリプトを発動することで自動的に作られるトピックです。

私は、完了トピックをゴミ箱トピックに移動させるときによく使います。

コードは以下のとおりです。

以下のコードをDeskFlowy(WorkFlowy)へペーストし、リンク形式になるので、それをクリックしてください。すると、自動的にExtensionScriptの中に登録されるかと思います。

deskflowy://import?name=CollectCompleted%20Items&script=!function()%7Bvar%20e%3D%24(%22.selected%22)%2Ct%3Dproject_tree.getProjectReferenceFromDomProject(e).getChildren()%2Cr%3Dt.filter(function(e)%7Breturn%20e.isCompleted()%7D)%3Bif(0%3D%3Dr.length)alert(%22Not%20found%20completed%20item.%22)%3Belse%7Bundo_redo.startOperationBatch()%3Bvar%20o%3DcreateNewProject(e%2Ct.length)%3Bo.editName()%2CgetCurrentlyFocusedContent().setAndSaveContentText(%22Completed%20Items%22)%2Cproject_tree.applyLocalMoveForProjectReferences(r%2Cproject_tree.getProjectReferenceFromDomProject(o)%2C0)%2Cundo_redo.finishOperationBatch()%7D%7D()%3B

(4) CollectCompleted Items

これも以前の以下の記事で紹介したスクリプトです。

WorkFlowyの完了トピックや選択したトピックをまとめて移動できるスクリプト 〜不要なトピックをまとめてゴミ箱へ移動するのに便利〜 WorkFlowy を使っている方は、不要になったトピックはすぐに削除していますか? これまで、私は、すぐに削除するか、一旦完...

トピックを選択して、このスクリプトを発動させると選択したトピックが「Select Items」というトピックの子トピックにまとめてくれます。「Select Items」とは、このスクリプトを発動させることで自動的に作成されるトピックです。

前項のスクリプトは、完了トピックが対象でしたが、こちらは選択したトピックが対象になるというわけです。

私は任意のトピックをまとめて移動させたいときに使っています。

コードは以下のとおりです。

以下のコードをDeskFlowy(WorkFlowy)へペーストし、リンク形式になるので、それをクリックしてください。すると、自動的にExtensionScriptの中に登録されるかと思います。

deskflowy://import?name=Collect%20Select%20Items&script=!function()%7Bvar%20e%3D%24(%22.selected%22)%2Ct%3Dproject_tree.getProjectReferenceFromDomProject(e).getChildren()%2Cr%3DfilterReadOnlyProjects(%24(%22.addedToSelection%22)%2C!0)%3Bif(0%3D%3Dr.length)alert(%22Not%20found%20select%20item.%22)%3Belse%7Br%3Dproject_tree.getProjectReferencesFromDomProjects(r)%2Cundo_redo.startOperationBatch()%3Bvar%20o%3DcreateNewProject(e%2Ct.length)%3Bo.editName()%2CgetCurrentlyFocusedContent().setAndSaveContentText(%22Select%20Items%22)%2Cproject_tree.applyLocalMoveForProjectReferences(r%2Cproject_tree.getProjectReferenceFromDomProject(o)%2C0)%2Cundo_redo.finishOperationBatch()%7D%7D()%3B

3. おわりに

私は、なかなかパソコンを使う時間がとれないため、WorkFlowyを使うときはほとんどがiPhoneの「HandyFlowy」を使っています。

ですので、DeskFlowyを使いこなしているとは言えないかもしれません。

よって、DeskFlowy初心者向けの設定内容の紹介になっていると思いますが、今現在の参考になるかもしれない自分の設定を紹介しました。

パソコンを開いているほとんどの時間はDeskFlowyを使っているので、愛着がどんどん湧いてきています。DeskFlowyユーザーが少しでも増え、この記事が少しでも参考になればうれしいです。

Mac版・Windows版(β版)のDeskFlowyのインストールは以下のページからできます。また、Windows版を完成させるため等にカンパを募っておられるので、ぜひ!

DeskFlowy

この記事は以上です。

もし、少しでも参考になった内容があれば、下の「いいね」ボタンを押してください。励みになります!

小田やかた
小田やかた
このブログの更新情報や、iPhone・iPadを活用した効率的なインプット・アウトプットの方法をツイッターで発信しています。ぜひフォローしてください。

今すぐFollow!

小田やかた を

このブログには、iPhone・iPad・Apple Watch、アプリ、Kindle出版、ブログ運営などに関する記事があります。カテゴリーページや下にある「関連記事」を、ぜひご覧ください。

ABOUT ME
アバター画像
小田やかた
ブロガー&Kindle作家。二人の子どもを持つ共働きサラリーマンです。(プロフィールの詳細)iPhone・iPadアプリを活用した効率的なインプットとアウトプットの方法を発信しています。
関連記事